生命保険(共済)とは?仕組みや役割、必要性について

生命保険(共済)とは?仕組みや役割、必要性について

生命保険や生命共済(以下、生命保険と総称)へ加入することで、自分自身に万が一や病気・ケガがあったときなどの経済的な不安に備えることができます。

しかし、生命保険の大切さはわかっていても、自分にはどのような保障が必要であるかがわかりづらいと思う方もいるのではないでしょうか。
そこで、自分に合った生命保険を考える上で、基本となる仕組みや役割、そして選ぶときのポイントなどについてご紹介していきます。

この記事を読むと分かること

  • 生命保険(共済)の種類とその特徴
  • 生命保険(共済)に加入する必要性や活用方法
  • 生命保険(共済)を選ぶときのポイント

生命保険を選ぶときのポイントは、自分がどこのライフステージにいるかを踏まえることです。ライフステージに応じて必要な費用や保障期間を考慮し、適した保険商品を選び保障金額を調整するとよいでしょう。

生命保険(共済)とは

生命保険とは、保険に加入した大勢の方で公平に保険料を負担しあい、その中で万が一のことがあったときに、保険金や給付金を受けられる相互扶助の仕組みで成り立っています。

生命保険には、生命保険会社などで使用されている共通の用語があります。まずは生命保険の仕組みを正しく理解するための基本用語をご紹介します。


用語1

保険契約者

保険契約者とは、生命保険会社と保険を契約する方で保険契約を結び、契約上の権利と義務を持つ方のことをいいます。


用語2

被保険者

被保険者とは、保険を契約するにあたって保険の対象となる方のことをいいます。そのため被保険者の死亡や病気・ケガなどによって保険金や給付金が保険会社から支払われます。

用語3

受取人

受取人とは、保険金や給付金、年金などを受取る方のことをいいます。

用語4

保険料

保険料とは、契約者が保険契約上の義務として生命保険会社に払うお金をいいます。

用語5

保険金

保険金とは、被保険者の死亡や高度障害状態になったとき、または保障の満期まで生存したときに生命保険会社から受取人に支払われるお金のことをいいます。

用語6

給付金

給付金とは、被保険者が病気やケガで入院したときなどに生命保険会社から受取人に支払われるお金のことをいいます。


このような生命保険の基本用語は意味を取り違えると保険の内容を誤解することにつながります。基本用語の理解が生命保険への理解を深める第一歩となります。

生命保険(共済)の種類は大きく3つに分けられる

生命保険は大きく分けて、死亡保険、生存保険、生死混合保険の3つの種類があります。それぞれご紹介します。

種類1

死亡保険

死亡保険とは、被保険者が死亡、または高度障害状態になったときに保険金が支払われる保険です。死亡保険には、定期保険と終身保険の2つの保険があります。

定期保険は保障期間が決まっている保険で、その期間を過ぎると保険金が支払われない保険です。また支払った保険料が戻ってこない、いわゆる掛け捨て保険です。保険料はその分安く、大きな保障を準備できるといった特徴があります。

終身保険は保障が一生涯続く保険で、必ず保険金が支払われる保険です。また保険料の一部が積立てられるため、保険料払込期間を終えたときに支払い保険料と同等またはそれ以上の積立ができます。保険料の積立ができることから同じ保険金額であれば掛け捨ての定期保険よりも保険料が高くなるのが特徴です。

種類2

生存保険

生存保険とは、被保険者が保険料払込期間を終えたときに生存していた場合、保険金や年金を受取ることができるものです。たとえば学資保険や個人年金保険があります。

学資保険は子どもの将来の入学金や学費などを準備するための保険です。親が契約者で子供が被保険者となり、入学時期に合わせて積立てた保険から学資金を受取ることができます。また、契約者が亡くなった場合、以後の保険料の払込みが免除される特約がついており、その後、予定どおりに学資金を受取れます。

個人年金保険は老後資金の準備をするための保険です。そして年金受取開始後の一定期間あるいは一生涯、年金を受取ることができます。保険料払込期間中に被保険者が亡くなった場合には払込保険料相当額が死亡保険金として支払われることになります。

種類3

生死混合保険

生死混合保険とは、死亡保険と生存保険の2つが組み合わされた保険のことをいいます。被保険者が死亡または高度障害状態になったときに死亡保険金が支払われ、保険期間満了後に生存していると満期保険金が支払われるため、必ず保険金を受取ることができます。生死混合保険には、養老保険があります。

養老保険は万が一に備える保障と保険期間終了時に貯蓄(満期金の受け取り)が両立した保険です。保険期間中に死亡した場合には死亡保険金受取人に死亡保険金が支払われ、満期まで生きていた場合は、死亡保険金と同額の満期保険金が満期保険金受取人に支払われます。

一生涯にわたって備えられる万一保障

ご加入いただける年齢:0歳〜75歳

貯蓄しながら備えられる万一保障

ご加入いただける年齢:0歳〜75歳

自分で準備する将来の年金保障

ご加入いただける年齢:18~85歳

3種類以外の保険

死亡保険、生存保険、生死混合保険の3種類に該当しない保険も販売されています。大きく分けると、主に病気やケガを保障する医療保険、がんに特化したがん保険、介護リスクに備えた介護保険、働くことができなくなったときのリスクに備える就業不能保険の4つがあります。それぞれの保険の役割は次のとおりです。


保険の種類 主な役割
医療保険 病気やケガをした際に入院や手術などの給付金が支払われる保険
がん保険 がんと診断された、またはがんで入院や手術などをした場合に、がん診断給付金やがん給付金が支払われる保険
介護保険 介護にかかる費用のうち自己負担しなければいけない部分を賄うことができる保険
就業不能保険 働くことができなくなって受取れない給与の代わりに毎月給付金を受取ることができる保険
保険の種類 主な役割
医療保険 病気やケガをした際に入院や手術などの給付金が支払われる保険
がん保険 がんと診断された、またはがんで入院や手術などをした場合に、がん診断給付金やがん給付金が支払われる保険
介護保険 介護にかかる費用のうち自己負担しなければいけない部分を賄うことができる保険
就業不能保険 働くことができなくなって受取れない給与の代わりに毎月給付金を受取ることができる保険

このほか、保険会社によってさまざまなリスクに備えるための商品の取り扱いがあります。

生命保険(共済)に加入する必要性

生命保険への加入は、日常に潜んでいるリスクを回避することが基本的な目的です。主なリスクとして次の5つがあります。


必要性1

死亡リスク(亡くなった場合のリスク)

家族を養っている方が死亡した場合に、世帯年収の継続的な大幅減少が想定されます。そのため残された家族の日常生活の困窮や、子どもの進学など大きな経済負担をあきらめざるを得ない可能性があります。

必要性2

医療リスク(病気やケガになった場合のリスク)

自分が病気やケガになった場合、医療費の出費増加や仕事ができないことによる収入減少が見込まれ、家計を維持するのが厳しくなります。


必要性3

生存リスク(老後生活の資金不足のリスク)

長生きすることによって老後生活費の増加や高齢になることによる医療費や介護費などの増加が見込まれます。

必要性4

介護リスク(介護状態になるリスク)

自分が病気などによって介護状態になった場合、介護費や医療費の増加によって家計を圧迫することになります。

必要性5

就業不能リスク(働けなくなるリスク)

自分が病気などによって長期間働けなくなった場合、収入が途絶えたり、減少したりしてしまいます。

生命保険(共済)に含まれる保障とその特徴

生命保険に含まれる保障やその特徴について、ご紹介していきます。

死亡時など万が一への保障

家族を養っている方が死亡した場合、残された配偶者や子どもの生活が困窮してしまいます。配偶者が子どもを養いながら生活していくために、今まで以上に働いて家族の生活を支えるだけの収入を得なければならなくなります。また経済的負担から、子どもの進学や夢を叶えることができなくなることが考えられ、それらを防ぐ手段の一つとして、万が一への保障があります。


【準備できる費用】


  • 自分自身の葬儀費用
  • 残された家族の毎月の生活費
  • 子どもの高校や大学などの入学金や学費といった教育費

また、保険料を積立てることによる貯蓄・資産形成や、相続税の対策も行うことができます。
詳しくは「終身保険とは?終身保険の特徴や活用例、解約時の注意点について」をご参照ください。

病気・ケガへの保障

病気やケガになった場合、入院費や治療費がかかります。それをサポートするために病気やケガへの保障があります。


【準備できる費用】


  • 入院した際の費用
  • 手術を受けたときの費用
  • 入院後の通院費用
  • 公的医療保険の対象になっていない先進医療の費用

介護への備え

介護状態になった場合に、公的介護保険で賄いきれない部分は自己負担しなければいけないため、介護時の生活が不安定になってしまいます。


【準備できる費用】


  • 要介護状態になったことによる介護一時金
  • 要介護状態になることでの介護年金の受給
  • 自分自身の葬儀費用

働けなくなったときの保障

病気やケガで長期間働くことができなくなったときは、収入が途絶えたり減少したりしてしまいます。それを防ぐために働けなくなったときの保障があります。

具体的には、病気やケガによって入院や在宅療養などが継続して働けない状態が続くときに、毎月の給与の代わりに受取れる保障や、障がい者手帳を交付されるような障がいを負った場合に受取れる保障です。

生命保険(共済)を検討すべきタイミング


生命保険の検討や見直しすべき3つのタイミングについてご紹介します。

就職するとき

就職は、病気やケガなどに自分で責任をとることを考えるきっかけとなります。そのため、「就職するとき」が病気やケガをした場合や働けなくなったときのために備えて、生命保険を検討するタイミングとなります。

結婚するとき

結婚は、配偶者に対しての責任を考えなければならない時期です。例えば、病気やケガになったりした場合には入院費や治療費、万一の場合には葬儀費用がかかります。そのため、結婚したときは、生命保険を検討するきっかけとなります。また就職したときに生命保険に加入していた場合は、見直しをするタイミングでもあります。

子どもが生まれるとき

子どもが生まれることで、配偶者と子どもへの責任を考えなければならない時期です。もし自分が死亡し世帯収入が大きく減少した場合、残された家族の生活が困窮したり、子どもの進学など将来の可能性を狭めたりすることが考えられます。また自分が病気やケガになった場合は、入院費や治療費などの出費が増え、仕事ができないことによる収入減もあり、家計が厳しくなることが想定されます。

このように子どもが生まれたときは、家族への責任がますます大きくなる時期であるため、生命保険に検討するタイミングでもあります。すでに加入していれば見直しを検討するのもよいでしょう。

生命保険(共済)を選ぶときのポイント

生命保険を選ぶときのポイントについてご紹介します。

加入の目的

生命保険の加入目的は、次のようにさまざまあります。主なものを紹介します。


主な加入目的 主な加入保険(例)
自分の葬儀費用を準備したい 終身保険
病気やケガに備えたい 医療保険
がんに備えたい がん保険
家族を守りたい 定期保険、収入保障保険、終身保険
介護に備えたい 介護保険
働けなくなったときに備えたい 就業不能保険
子どもの大学の学費を貯めたい 学資保険
老後の備えをしたい 個人年金保険
主な加入目的 主な加入保険(例)
自分の葬儀費用を準備したい 終身保険
病気やケガに備えたい 医療保険
がんに備えたい がん保険
家族を守りたい 定期保険、収入保障保険、終身保険
介護に備えたい 介護保険
働けなくなったときに備えたい 就業不能保険
子どもの大学の学費を貯めたい 学資保険
老後の備えをしたい 個人年金保険

生命保険を選ぶときのポイントは、加入する目的を明確にすることです。目的を明確にすることで自分に必要な生命保険を見つけることができます。

保障金額と保障期間

生命保険で必要となる保障金額や保障期間はライフステージによって変化します。ここでは主なものを紹介します。


ライフステージ 準備・保障が必要な費用(例) 対象保険(例) 保障期間(例)
就職~独身期間 葬儀費用 終身保険 一生涯
結婚~新婚期間 葬儀費用
配偶者の生活費
終身保険
定期保険
収入保障保険
一生涯
一例として配偶者が老齢年金を受給する期間まで
子ども誕生~子育て期間 葬儀費用
家族の生活費
子どもの教育費
終身保険
定期保険
収入保障保険
学資保険
一生涯
一例として子どもが独立する22歳まで
子どもが高校卒業するまで
子ども独立~老後の準備期間 葬儀費用
配偶者の生活費
終身保険
定期保険
収入保障保険
一生涯
一例として配偶者が老齢年金を受給する期間まで
退職~老後期間 葬儀費用 終身保険 一生涯
ライフステージ 準備・保障が必要な費用(例) 対象保険(例) 保障期間(例)
就職~独身期間 葬儀費用 終身保険 一生涯
結婚~新婚期間 葬儀費用
配偶者の生活費
終身保険
定期保険
収入保障保険
一生涯
一例として配偶者が老齢年金を受給する期間まで
子ども誕生~子育て期間 葬儀費用
家族の生活費
子どもの教育費
終身保険
定期保険
収入保障保険
学資保険
一生涯
一例として子どもが独立する22歳まで
子どもが高校卒業するまで
子ども独立~老後の準備期間 葬儀費用
配偶者の生活費
終身保険
定期保険
収入保障保険
一生涯
一例として配偶者が老齢年金を受給する期間まで
退職~老後期間 葬儀費用 終身保険 一生涯

生命保険を選ぶときのポイントは、自分がどこのライフステージにいるかを踏まえることです。ライフステージに応じて必要な費用や保障期間を考慮し、適した保険商品を選び保障金額を調整するとよいでしょう。

支払う保険料

生命保険を選ぶポイントとして自分自身が無理なく支払える保険料を目安にする方法があります。年収の違いによって無理なく支払える保険料は変わり、家族構成の違いによって必要となる保障も変わります。生命保険に加入している世帯の年間払込保険料の世帯年収に占める割合の平均は6.7%です。それを目安として加入の検討や見直しをするとよいでしょう。

※出典:生命保険文化センター「令和3年度生命保険に関する全国実態調査(速報版)

まとめ

生命保険(共済)の主な種類や特徴、加入する必要性など基本的なことは理解できたと思います。その上で、加入するタイミングや選ぶポイントを熟読して、自分にとって必要な生命保険(共済)が何かを考えてみてください。

ポイントは、自分や家族が何のために加入するかを明確にし、それに沿った生命保険(共済)を選ぶことです。そのうえで、必要な保障金額、保障期間と支払い能力を考慮して、自分に合った生命保険(共済)を選べるようにしっかりと情報を集めて、比較検討してから加入しましょう。


参考:
公益財団法人生命保険文化センター 生命保険とは
https://www.jili.or.jp/knows_learns/basic/whatis.html
公益財団法人生命保険文化センター 令和3年度生命保険に関する全国実態調査(速報版)
https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r3/sokuhoubanR3.pdf

一生涯にわたって備えられる万一保障

ご加入いただける年齢:0歳〜75歳

貯蓄しながら備えられる万一保障

ご加入いただける年齢:0歳〜75歳

自分で準備する将来の年金保障

ご加入いただける年齢:18~85歳

この記事をシェアする
↑

CLOSE