養老保険(共済)とは?保障内容やおすすめしたい方の特徴について

養老保険(共済)とは?保障内容やおすすめしたい方の特徴について
  • せっかく保険や共済に入るのなら、貯蓄しながら備えたい

  • 掛け捨ての保険には抵抗がある

  • こう思う方に適しているのが、養老保険と養老生命共済(以下、養老保険と総称)です。
    今回は、手堅く資産形成しながら万が一の保障に備えられる養老保険について紹介します。

この記事を読むと分かること

  • 養老保険(共済)と定期保険(共済)や終身保険(共済)の違い
  • 養老保険(共済)をおすすめしたい方の特徴
  • 養老保険(共済)に加入するメリットと注意点

養老保険(共済)とは

養老保険とは、生命保険会社では養老保険、各種共済組合では養老生命共済として販売されている保険を指します。


養老保険の特徴を以下にまとめました。


  • 生命保険の一種
  • 保険期間中の死亡保険金と満期保険金(共済金)が同じ金額
  • 保険期間と保険料払込期間が同一
    └10年・20年間などの年満了と、60歳・70歳までといった歳満了がある
  • 商品によっては特約で死亡保険金を増やすこともできる

特筆すべきポイントは、万が一の死亡保険金と満期保険金が同額だということ。保険の対象である被保険者の生死にかかわらず、最終的には同じ金額を受け取れます。

養老保険(共済)と定期保険(共済)や終身保険(共済)の違い

養老保険は、他の生命保険である定期保険や終身保険とどのような点が違うのでしょうか。
ここでは、各生命保険の特徴を以下にまとめました。


生命保険の種類 保険料 保険期間 貯蓄性の有無
養老保険 割高 10年・20年や60歳まで・65歳までなど一定 死亡保険金と同額の満期保険金がある
定期保険 割安 なし
※あってもごくわずか
終身保険 割高 一生涯 解約返戻金がある
生命保険の種類 保険料 保険期間 貯蓄性の有無
養老保険 割高 10年・20年や60歳まで・65歳までなど一定 死亡保険金と同額の満期保険金がある
定期保険 割安 なし
※あってもごくわずか
終身保険 割高 一生涯 解約返戻金がある

※上記は主契約としての特徴を記載。特約を付ける場合はこの限りではない


各保険の大きな違いは保険期間と貯蓄性です。
養老保険と定期保険は保険期間に限りがあるため、一生涯の保障とはなりません。また、養老保険には貯蓄性があるため保険料は割高で、定期保険には貯蓄性がないため保険料は割安です。
終身保険は保障が一生涯続くため、加入し続けていればある程度まとまった解約返戻金を得られます。貯蓄性があるため、養老保険と同様、定期保険と比べると保険料は割高となる傾向があります。
ただし、ひと口に養老保険といっても最近では外貨建ての商品もあり、生命保険商品は多様化してきています。上記の違いはあくまで主契約部分の特徴を記載しているため、詳しい内容は商品ごとに確認するようにしてください。

貯蓄しながら備えられる万一保障

ご加入いただける年齢:0歳〜75歳

養老保険(共済)をおすすめしたい方の特徴

養老保険は死亡保険金と満期保険金が同額である反面、保険料が割高となります。
そのため、誰にでもおすすめできる保険とはいえません。養老保険をおすすめしたいのは、計画的に資産形成しながら万一に備えたい方や、老後に不安がある方です。
ここでは養老保険が向いている方の特徴を解説していきます。

計画的に資産形成をしたい

養老保険は保険期間を選べるため、計画的にライフプランを立てて資産形成したい方におすすめです。
「子どもの教育費として、15年で400万円準備したい」
「定年退職する60歳までには老後資金として300万円準備したい」
このように、いつまでにいくら備えたいという希望を養老保険で設計できるのです。
ライフプランと貯蓄目標額がはっきりしている方にとっては、確実に一定の資金を準備できる点が適しているといえるでしょう。

資産形成をしながら万一に備えたい

養老保険は生命保険の一種ですので、資産形成をしながら死亡保障も手厚く備えたい方にもおすすめです。
「貯蓄はしたいけれど、小さい子どもがいるので万が一の死亡保障も備えておきたい」
「死亡保障を用意しつつ、満期保険金もしっかり受け取りたい」
このような方は多いのではないでしょうか。
養老保険は死亡保険金と満期保険金が同額のため、被保険者の生死にかかわらず同じ保障を受けられます。一定の貯蓄性をしっかり確保しながら、万一にも備えたい方に適している保険といえるでしょう。

退職金や年金だけでは老後が不安

退職金が少ない方や、公的年金に不安を感じている方にもおすすめです。

養老保険の保険期間は60歳まで、65歳までと、任意の期間を自由に設定できます。ご自身が定年退職する時期にあわせて一定の保険金を設定しておけば、定年にあわせてまとまった満期保険金を受け取れます。

また、勤務先の退職金制度が十分でない方や、自営業やフリーランスで国民年金(基礎年金)しかない方の場合は、老後に対する不安は人一倍大きいはずです。老後資金に不安があり、手堅く用意したいという方にも養老保険は適しているといえるでしょう。

養老保険(共済)に加入するメリット


養老保険に加入するメリットは、おもに以下の2つです。


  • 保険期間を自由に設定できる
  • 満期保険金と死亡保険金が同じ金額

つまり保険期間がライフプランにあわせて柔軟に設定でき、保障内容がシンプルでわかりやすい点が養老保険の魅力です。それぞれ詳しく解説していきましょう。

保険期間を自由に設定できる

一般的に、養老保険や養老生命共済の保険期間は以下のように設定できます。


  • 年満期:5年、10年、15年、20年、25年、30年など
  • 歳満期:50歳、55歳、60歳、65歳、70歳、など

生命保険には長期間契約するイメージがあります。実は養老保険であれば、商品によっては5年という短期間で契約することもできるのです。

この契約期間の多様さにより、以下のような目的で養老保険を使うこともできます。
「子どもが大学に進学する15年後までに教育費を確実にためたい」
「早期リタイアの時期にあわせて、55歳までに老後資金を準備したい」
どちらにしても積み立てる期間と目標金額が明確なので、強制的かつ計画的にためることができるでしょう。

もちろん、積み立てている期間中の死亡保障もしっかり備えられます。このように、ライフプランや希望にあわせて柔軟に使える点が大きなメリットです。

万一のときに満期保険金と同額の死亡保険金を受け取ることができる

養老保険では、万が一のときの保障が満期保険金と同額です。死亡時も満期時も同じ金額が支払われるという安心感があります。

「複雑な仕組みの生命保険は理解できない」「解約返戻金が年によって変わる終身保険はわかりづらい」と思う方でも、シンプルな商品設計で理解しやすいのではないでしょうか。
こうした仕組みのわかりやすさも、養老保険のメリットの一つです。
さらに、養老保険に定期特約をつければ、定期保険の保険期間に被保険者が亡くなった場合に、定期保険(特約部分)と養老保険(主契約部分)の両方から死亡保険金が出ます。子どもが小さいときなど、お金がかかるときだけ定期保険特約を付けることで、万が一の保障を厚くしたいと考える方にはおすすめです。

養老保険(共済)に加入するときの注意点

どのような保険にも注意点はあります。
養老保険(共済)の加入時には、以下のポイントに気をつけてください。


  • 他の生命保険に比べて保険料が割高になっている
  • 一生涯の保障として持つことはできない

それぞれ詳しく解説していきましょう。

定期保険(共済)や終身保険(共済)と比べると保険料が割高

養老保険は保障が手厚いため、定期保険や終身保険といった他の生命保険商品と比べて保険料(掛金)が割高になる点に気をつけましょう。

養老保険は、継続積立の預貯金に死亡保障がセットになった商品とイメージするとわかりやすいと思います。預貯金で何百万円ものお金をためるには、毎月の積立金額もそれなりに大きくなります。預貯金と同様に、満期保険金という大きな保障をえるにはどうしても保険料が割高になるのです。

家計状況の変化によっては高い保険料を払い続けることが厳しくなる可能性があります。保障金額の設定には気をつけ、家計に無理なく続けやすい保険料で契約するようにしましょう。

一生涯の保障には向かない

養老保険は保険期間が決まっているため、終身保障ではありません。
よって、家族のために一生涯の保障として備えることはできないので注意しましょう。

保険会社や共済組合によっては、保険期間を80歳頃まで設定できる養老保険もありますが、それでも終身保障ではありません。

養老保険は資産形成と一定期間の死亡保障として持つ保険です。
家族のために一生涯の死亡保障を考えているのであれば、終身保険を契約するほうがよいでしょう。

養老保険(共済)を選ぶ際のポイント

ここでは養老保険を契約する際のポイントを解説します。

他社との比較では保険料(掛金)払込期間と払込通貨(円建てまたは外貨建て)に注目し、契約時には被保険者をどうするかよく考えましょう。

それぞれ大切なポイントですので、詳しく解説していきます。

ポイント1

保険料(掛金)払込期間

養老保険の保険料(掛金)を払い込む期間は、商品によって異なるので留意しておきましょう。
一般的には、以下の払込期間があります。


  • 一般的な定額払い
    保険期間と保険料払込期間が同じで、もっとも一般的な支払い方法。月払い・半年払い・年払いがある
  • 短期払い
    保険料払込期間が保険期間よりも短く、5年・10年といった短期間で支払いを終える方法
  • 一時払い 契約時に保険料を一括で支払う方法

払込期間をどう設定するのかは、契約者の自由です。
ご自身や各家庭のライフプランと家計の状況にあわせて、継続して払いやすい方法は何かを考え、適した商品を選ぶとよいでしょう。

家計状況の変化などからもしものときを考え、契約を継続できる方法が用意されている商品を選ぶことをおすすめします。

ポイント2

払込通貨(円建てまたは外貨建て)

ここまでおもにご説明してきたのは、円建ての養老保険です。
養老保険の保険料を支払う方法は、保険会社や共済組合によって円建てと外貨建てがあります。


  • 円建て
    保険料の支払いも保険金の受け取りも日本円で行う、一般的な養老保険
  • 外貨建て
    保険料の支払いや保険金の受け取りを外貨で行う保険。保険会社が積立金を外貨で運用するため、将来の満期保険金が為替変動の影響を受け大きく増減する可能性がある。円建ての養老保険よりハイリスク・ハイリターンであることが特徴

外貨建ての養老保険は一般的な養老保険と異なり、為替変動に影響されて保険金額が増減します。為替の状況によっては保険金額が多くなる可能性も、少なくなる可能性もあります。外貨で運用することで、円安の際に為替利益がでる点は大きなメリットといえます。一方、円高の際には替差損が発生します。また、外貨を円に戻す際には、払い戻し手数料がかかる点にも注意しましょう。

外貨建ては商品によっても内容が違います。なかには最低利率を保証しているものもあるため、どのような特徴があるのかをよく確認したうえで契約しましょう。

ポイント3

契約時には被保険者も要検討

養老保険の契約時には、被保険者の設定もよく考えてください。

特に被保険者を契約者の子どもや配偶者など、契約者とは別の方に設定する場合は要注意です。契約形態によっては、保険金を受取る際の税金のかかり方が変わってくるからです。


死亡保険金を受け取ったとき
保険料の負担者 被保険者 死亡保険金受取人 税金の種類
所得税
妻もしくは
子ども
相続税
子ども 贈与税
死亡保険金を受け取ったとき
保険料の負担者 被保険者 死亡保険金受取人 税金の種類
所得税
妻もしくは
子ども
相続税
子ども 贈与税

満期保険金等を受け取ったとき
保険料の負担者 満期保険金受取人 税金の種類
所得税
妻もしくは
子ども
贈与税
満期保険金等を受け取ったとき
保険料の負担者 満期保険金受取人 税金の種類
所得税
妻もしくは
子ども
贈与税

なお、死亡保険金には非課税の特例があります。保険金を受取る方が相続人であれば、500万円 × 法定相続人の数 = 非課税限度額となり、限度額内の保険金であれば相続税の課税対象とはなりません。

保険金にかかる税制は契約形態や相続の状況によっても変わってきます。
不安な方は自己判断せず、保険会社や共済組合の担当者に相談することをおすすめします。

まとめ

養老保険や養老生命共済は、資産形成しながら死亡保障もしっかり備えられる保険(共済)です。

保険期間は自由に設定できるため、「子どもの教育資金を15年で○○万円用意したい」という希望に適した契約プランにすることもできます。
いつまでにいくら貯蓄したいのか目標が明確な方、積み立てている間の死亡保障もしっかり備えたい方には、養老保険がおすすめです。

一方で養老保険は保険料が比較的高いため、無理のない保険料で契約しなければ継続が難しくなる可能性があります。払い込みが難しいときは払済保険にできるかどうかといったポイントも見ながら、最適な契約プランを選べる商品を見つけてください。

参考:
生命保険協会 主な個人保険商品の種類
https://www.seiho.or.jp/data/billboard/introduction/content06/
国税庁 死亡保険金を受取ったとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1750.htm
国税庁 生命保険契約に係る満期保険金等を受取ったとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1755.htm

貯蓄しながら備えられる万一保障

ご加入いただける年齢:0歳〜75歳

この記事をシェアする
↑

CLOSE